古民家リノベーションで理想の暮らしを実現!費用相場から施工事例まで完全ガイド | 東京でインテリアコーディネートの依頼・相談なら「DREAM INTERIOR」へ

News/ Blog

News / Blog

古民家リノベーションで理想の暮らしを実現!費用相場から施工事例まで完全ガイド

カテゴリ: お悩み解決 作成日:2025年08月09日(土)


こんにちは。

ご訪問下さいましてありがとうございます。

 

こちらはマンションインテリアに20年以上携わる

 

DREAM INTERIOR ドリームインテリア代表加藤英里のブログです。

日本全国にて、以下のようなニーズを持つお客様を対象にインテリアコーディネートサービスを提供しています。


- 個性的なインテリアを求める方:シンプルなデザインでは物足りず、オーダーメイドの家具やアート作品を取り入れたい方。
- 高級感のある空間を希望する方:ホテルのような洗練されたインテリアを自宅に再現したい方。
- 忙しくてインテリアを考える時間がない方:プロに任せて、効率的に理想の空間を作りたい方。
- 海外在住で日本の住まいを整えたい方:日本に帰国する際の拠点として、マンションのインテリアを整えたい方。

 

傾聴力×見えるプレゼン×実現力で、

”自分史上最高のインテリア”を最短距離で実現させるお手伝いをしています。

 

 

【お知らせ】

ドリームインテリアでは、2025年7月7日から

水回りを含む内装工事・間取り変更をともなうフルリノベーションまで対応可能となりました。

詳しい記事はこちらから

〇壁・床・設備などの内装工事から、
〇 家具・照明・アートのスタイリングまで、

すべてをワンストップでご提案できるため、
お客様自身で「複数の業者に頼む手間」や「調整ミスのストレス」もなくなりますし、
限られた時間の中で、よりスムーズに理想の空間が整います。

 

古民家リノベーションで理想の暮らしを実現!

 古民家リノベーションで理想の暮らしを実現!費用相場から施工事例まで完全ガイド 

 

こんにちは!
最近、古民家リノベーションへのお問い合わせが本当に増えています。

「昔ながらの古民家の良さを残しつつ、現代の暮らしに合わせたい」そんなご要望が多く感じます。

確かに、古民家って独特の魅力がありますよね!

太い柱や梁が作り出す開放感、自然素材の温もり、そして何より「ここにしかない特別感」。

でも一方で、

「古民家を購入したはいいけれど、どこから手をつけていいかわからない」

「費用がどのくらいかかるのか不安」という声もよく聞きます。

そこで今回は、古民家リノベーションについて、費用相場から注意点まで詳しくお話ししていきますね。

DREAM INTERIORは、2025年7月からリノベーションサービスをスタートしました。

古民家をリノベーションされたい方のお役に立つ情報をご提供します。

 

古民家リノベーションとは?現代に蘇る日本の美しい住まい

 

古民家リノベーションの定義と魅力

古民家リノベーションとは、築50年以上の伝統的な日本建築の古民家を、現代の暮らしに合わせて大規模に改修することです。

※50年で古民家というとは少し驚きですが、一般社団法人古民家再生協会による定義としてはそのようになっています。

 実は”古民家”には明確なルールがないため、どのような住宅を古民家と呼んでも間違いではありません。

 

単なる修繕ではなく、古民家ならではの柱や梁を活かしながら、間取りや設備を現代仕様にアップデートするのが特徴ですね。

古民家の魅力は、やはり「唯一無二の空間」が作れることだと思います。

現代の建物では味わえない、太い柱や梁が作り出すダイナミックな空間、そして年月を重ねた木材の深い味わい。

これらを活かしたリノベーションは、まさに「世界にひとつだけの住まい」になりますよね。

 

スクリーンショット 2025 08 09 133922

 画像:ラトリエ・ドゥ・ノト

 

古民家リフォームとの違いを詳しく解説

よく「古民家リフォーム」と「古民家リノベーション」って何が違うの?と聞かれますが、

リフォームは既存の間取りや構造をそのまま活かした修繕や改修、

リノベーションは間取りから大幅に変更する大規模改修という違いと捉えるとわかりやすいかと思います。

例えば、古民家リフォームなら畳を新しくしたり、壁を塗り直したりといった感じ。

一方、古民家リノベーションでは、土間だった部分をリビングにしたり、複数の和室をひとつの大空間にしたりと、暮らし方自体を変える工事になります。

 

なぜ今、古民家リノベーションが注目されているのか?

古民家リノベーションが注目される理由、それは「本物の上質感」を求める方が増えているからだと思います。

大量生産の住宅では得られない、唯一無二の空間への憧れ。

特に最近は、テレワークが普及して「自宅での時間をより豊かに過ごしたい」という方が多くなりました。

古民家をリノベーションした空間なら、毎日が非日常のリゾート滞在のような特別な時間を過ごせますからね。

 

古民家ならではの建築的特徴と価値

古民家の建築的な特徴といえば、やっぱり伝統的な木造軸組工法で建てられた、太い柱や梁の構造美でしょうね。

現代の建物では、こんなに太い構造材はなかなか使えないですから、本当に贅沢な空間です。

それから、古民家は自然素材をふんだんに使っているのも魅力。

無垢の木材、土壁、茅葺き屋根など、時間とともに味わいを増していく素材ばかり。

このような素材感を現代の暮らしに取り入れると、とても心地よい空間になります。

 

ChatGPT Image 2025年8月9日 12 31 59

 

古民家リノベーションの費用相場を徹底解説

 

古民家リノベーションにかかる平均費用

さて、みなさんが一番気になる費用のお話ですね!

古民家リノベーションの費用相場は、一般的に1,500万円~3,000万円程度が目安になります。

ただし、これは古民家の状態や工事の規模によって大きく変わります。

古民家を購入して、フルリノベーションを行う場合の費用が、だいたいこの範囲に収まることが多いですね。

新築とは違って、既存の柱や梁を活かせるので、材料費は抑えられる部分もあるんですよ。

 

工事規模別の費用相場一覧

工事の規模によって、費用相場が変わってきますので、参考までにご紹介しますね:

  • 水回りのみの部分リノベーション:300万円~800万円
  • 内装全体のリノベーション:800万円~1,500万円
  • 構造補強を含むフルリノベーション:1,500万円~3,000万円
  • 屋根の葺き替えを含む大規模工事:2,000万円~4,000万円

古民家は築年数が経っているので、どうしても構造補強や屋根の工事が必要になることが多いです。

でも、しっかりと工事をすることで、これから何十年も安心して住める家になりますのでとても大切です。

 

古民家の状態による費用の違い

古民家の状態によって、必要な工事内容が大きく変わるため、費用も変動します。

比較的状態の良い古民家なら、内装中心のリノベーションで済むこともありますが、

構造に問題がある場合は大掛かりな補強工事が必要になることもあります。

特に注意したいのは、基礎の状態や柱の腐食具合ですね。

これらに問題があると、想定よりも費用がかかってしまうことがあるんです。

だからこそ、事前の建物調査がとても重要になってきます。

 

古民家リノベーションのメリット・デメリット

 

古民家リノベーションの5つの大きなメリット

古民家リノベーションには、たくさんのメリットがあるんです!特に大きなものを5つ挙げてみますね:

  • 唯一無二の空間が手に入る:太い柱や梁が作る開放感は現代建築では味わえません
  • 自然素材の心地よさ:無垢材や土壁など、体に優しい素材に囲まれた暮らし
  • 環境に優しい:既存建物を活用するため、廃棄物の削減になります
  • コストパフォーマンス:新築に比べて土地付きで安価に手に入ることが多い
  • 歴史的価値:文化的な価値を後世に残すことができます

柱や梁を活かした唯一無二の空間づくり

古民家リノベーションの最大の魅力は、やはり既存の柱や梁を活かした、他では絶対に真似できない空間が作れることですよね。

現代の建物では、こんなに太い構造材は使いませんから、本当に贅沢な空間といえます。

リビングの天井に立派な梁が見えていると、それだけで空間にドラマが生まれます。

お客様をお迎えしても、「素敵なお宅ですね!」と感動されること間違いなしです。

まさに「自分史上最高のインテリア」を実現できる素材が、古民家にはあるんです。

 

古民家暮らしの欠点と対策方法

もちろん、古民家暮らしには注意点もあります。

主な欠点は断熱性能の低さ、メンテナンスの手間、虫が出やすいことなどが挙げられますね。

でも、これらは適切なリノベーションで解決できます!

断熱材を入れて快適性を向上させる。防虫対策をしっかり行う。など、

現代の技術を使えば、古民家の良さを残しつつ、快適な住環境を作ることができますよ。

 

古民家リノベーションで失敗しないための注意点

 

古民家購入前にチェックすべき重要ポイント

古民家を購入する前に、必ず構造の状態、基礎の状況、屋根の状態をプロにチェックしてもらうことが大切です。

見た目は立派でも、構造に問題があると大変なことになってしまいます。

特に、シロアリの被害や柱の腐食がないか、しっかりと調査してもらいましょう。

後から発覚すると、想定外の費用がかかってしまうことがあります。

 

構造的な問題の見極め方

古民家は木造建築なので、湿気による木材の劣化が一番の心配事ですね。床がふわふわしている、柱に触ると柔らかい部分がある、といった場合は要注意です。

また、建物全体の傾きも重要なチェックポイント。古民家は多少の歪みはあるものですが、あまりにひどい場合は大規模な補強工事が必要になってきます。

 

 

古民家リノベーションの工期と工程

 

古民家リノベーションの一般的な工期

古民家リノベーションの工期は、一般的に6ヶ月~1年程度かかることが多いですね。

新築よりも時間がかかるのは、既存建物の状態を確認しながら工事を進める必要があるからです。

特に構造補強工事が必要な場合は、より時間がかかることもありますが、

時間を惜しまずしっかりとした工事をすることで、安心して長く住める家になります。

 

工事の流れと各段階のスケジュール

古民家リノベーションの工事は、まず解体調査から始まります。

実際に壁や床を剥がしてみないと、構造の状態がわからないことが多いのです。

その後、必要に応じて構造補強、そして内装工事という流れになります。

DREAM INTERIORでも、お客様の暮らし方に合わせた最適なスケジュールをご提案していますので、

古民家リノベーションをお考えの方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

 

古民家リノベーションで使える補助金制度

 

国の古民家再生支援制度一覧

古民家リノベーションでは、国の様々な補助金制度を活用することができます

主なものとしては、

住宅・建築物安全ストック形成事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業

こどもエコすまい支援事業などがありますね。

これらの制度をうまく活用すれば、古民家リノベーションの費用を大幅に抑えることができるんです!

ただし、それぞれ条件があるので、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

 

自治体独自の補助金制度

国の制度に加えて、各自治体が独自に古民家再生や空き家活用の補助金制度を設けている場合があります。

特に過疎化が進んでいる地域では、移住促進の一環として手厚い支援を行っていることが多いです。

例えば、古民家を購入して移住する場合に最大200万円の補助金が出る自治体もあります。これは見逃せません!

 

省エネ・耐震改修に関する優遇制度

古民家リノベーションで断熱性能や耐震性能を向上させる工事には、専用の優遇制度があります。

省エネリフォームには最大120万円、耐震改修には最大100万円程度の補助金を受けられることが多いですね。

古民家は断熱性や耐震性に課題があることが多いので、これらの制度は本当にありがたいです。

現代の暮らしに合わせて快適性を向上させながら、費用も抑えられるなんて一石二鳥ですよね。

 

古民家リノベーション業者の選び方

 

信頼できる業者を見極めるポイント

古民家リノベーションの業者選びで最も重要なのは、古民家特有の構造や建築技法を理解している実績のある業者を選ぶことです。

一般的なリノベーション業者とは求められるスキルが違うんですよね。

特に確認したいのは、古民家の施工事例の豊富さと、伝統工法への理解度。

柱や梁を活かした空間づくりの経験があるかどうかは、とても重要なポイントになります。

 

古民家リノベーション専門業者の特徴

古民家リノベーション専門業者の特徴として、伝統的な木造軸組工法への深い理解と、現代の建築基準法への適合技術の両方を持っていることが挙げられます。

古民家ならではの技術と現代の安全基準、両方のバランスが取れている業者を選びたいですね。

また、古材の扱いに慣れていることも大切。

古民家の柱や梁は現代では手に入らない貴重な材料ですから、それを大切に扱ってくれる業者でないと困りますよね。

 

住友林業など大手ハウスメーカーの古民家リノベーション

住友林業のような大手ハウスメーカーも、最近は古民家リノベーションに力を入れているようです。

大手の場合、技術力と安心感がある一方、費用は高めになることが多いですね。

住友林業などの大手を選ぶメリットは、やっぱり総合的なサポート体制でしょうか。

設計から施工、アフターサービスまで一貫して任せられるのは安心ですよね。

 

古民家リノベーションでおしゃれなインテリアを実現

 

古民家の魅力を活かしたインテリアデザイン

古民家リノベーションの醍醐味は、なんといっても太い柱や梁といった古民家ならではの構造美を活かしたインテリアデザインができることですよね!

現代の建物では絶対に味わえない、ダイナミックで温かみのある空間を作ることができるんです。

私たちDREAM INTERIORでも、古民家の魅力を最大限に引き出すインテリアコーディネートをご提案していますが、

やはりお客様の反応が全然違います。「古いものの良さを残しながら暮らしやすい!」と喜んでいただけるととても嬉しくなります。

 

ChatGPT Image 2025年8月9日 12 32 22

 

 

現代的な家具と古民家建築の調和

古民家リノベーションで難しいのが、伝統的な古民家の構造と現代的な家具やインテリアをどう調和させるかです。

ここがインテリアコーディネーターの腕の見せ所でもありますね!

例えば、立派な梁が見える空間に、イタリアの上質なソファを配置する。

一見ミスマッチに思えるかもしれませんが、素材感や色合いを丁寧に選ぶことで、驚くほど美しい空間に仕上がります。

古民家ならではの「和」と現代の「洋」が融合した、まさに唯一無二のインテリアが完成します。

 

ChatGPT Image 2025年8月9日 14 18 07

 

 

ChatGPT Image 2025年8月13日 11 49 23

 

 

照明計画で変わる古民家の表情

古民家リノベーションでは、照明計画がとても重要になってきます。

太い柱や梁に適切な照明を当てることで、古民家の構造美を際立たせることができます。

特におすすめなのは、梁に沿ってライン照明を仕込んだり、柱をアップライトで照らしたりする手法。

夜になると、昼間とは全く違った表情の空間を楽しめますよ。

まるで高級旅館のような雰囲気になって、毎日が特別な時間に感じられるはずです。

 

ChatGPT Image 2025年8月13日 10 32 40

 

 

古民家リノベーションで現代的な暮らしを実現する方法

 

最新設備の導入と古民家の調和

古民家リノベーションでは、最新の住宅設備を古民家の趣と調和させることが重要です。

例えば、床暖房やエアコンなどの空調設備も、古民家の美しさを損なわないよう配慮して設置する必要があります。

キッチンも、最新のシステムキッチンを導入しつつ、古民家の雰囲気に合うデザインを選ぶことで、使い勝手と美しさの両方を実現できます。

現代の暮らしに必要な機能はしっかりと確保しながら、古民家の良さも残せのは本当に理想的ですよね。

 

ChatGPT Image 2025年8月9日 13 42 11

 

 

古民家での快適な温熱環境の作り方

古民家の大きな課題のひとつが断熱性能ですが、適切な断熱工事を行うことで、現代住宅と同等の快適性を実現することができます

天井裏や床下、壁内に断熱材を入れることで、古民家特有の「冬寒く夏暑い」問題を解決できます。

また、古民家ならではの高い天井を活かして、自然な空気の流れを作ることも大切。

現代の技術と古民家の特性をうまく組み合わせることで、一年中快適に過ごせる住まいになります。

 

地域別古民家リノベーション事情

 

関東地方の古民家リノベーション特徴

関東地方の古民家リノベーションは、都市部からのアクセスの良さを活かした週末住宅や移住先としての活用が多いですね。

特に群馬県や栃木県、茨城県などでは、比較的手頃な価格で古民家を購入できることもあって、注目度が高まっています。

関東の古民家は、養蚕業で栄えた地域が多いので、蚕室を活用した広々とした空間づくりができるのも魅力のひとつですね。

 

関西地方の古民家文化と再生事例

関西地方では、京都や奈良の伝統的な町家文化の影響もあって、古民家の文化的価値を重視したリノベーションが多く見られます。

単なる住宅としてだけでなく、ゲストハウスやカフェなどの商業利用も盛んですね。

関西の古民家は、細やかな装飾や格子窓など、美的要素が豊富なので、それらを活かしたデザインが人気です。

 

スクリーンショット 2025 08 09 142908

 画像:Nazuna 京都 椿通 - Nazuna公式サイト | 旅館・一棟貸切の宿

 

DREAM INTERIORが手がける古民家リノベーション

 

DREAM INTERIORの古民家リノベーションへの取り組み

DREAM INTERIORでは、アスリノ株式会社との業務提携により2025年7月からリノベーション事業を本格的始動しました。

古民家リノベーションにおいても、これまで培ってきた「自分史上最高のインテリア」の理念を大切に

お客様お一人おひとりの理想の暮らしを実現するお手伝いをしています。

古民家は本当に「世界にひとつだけの住まい」が作れる素晴らしい建物だと思います。

その魅力を最大限に引き出すために、私たちの経験とノウハウを活かして、丁寧にサポートさせて頂きますので、是非お気軽にご相談下さい。

 

無料相談に申し込む

 

 

古民家ならではのインテリアコーディネート事例

古民家の柱や梁を活かしながら、現代的なライフスタイルに合わせた上質なインテリア空間を創り出すことが、私たちの得意分野です。

これまでマンションで培ってきた空間デザインのノウハウを、古民家という特別な建物に応用することで、他では真似できない唯一無二の空間をご提案しています。

例えば、古い梁と最新のイタリア家具を組み合わせたり、土間空間をモダンなダイニングとして活用したり。

「え、こんなことができるの?」と驚かれることも多いです。

 

 

 

ChatGPT Image 2025年8月11日 12 56 02 のコピー

 

 

ChatGPT Image 2025年8月13日 10 32 40

 

 

トータルサポートで実現する理想の古民家暮らし

DREAM INTERIORでは、古民家の購入相談から設計、施工、インテリアコーディネートまで、すべてを一貫してサポートしています。

古民家リノベーションは専門性が高い分野なので、バラバラの業者に依頼するよりも、トータルでお任せいただいた方が、理想の仕上がりになることが多いんです。

特に、建物の構造を理解した上でのインテリア提案ができるのは、私たちの強みだと思います。

古民家の魅力を活かしつつ、現代の暮らしに合った機能性も備えた、まさに「自分史上最高のインテリア」を実現しませんか?

古民家リノベーションにご興味をお持ちの方は、まずは無料相談からお気軽にご連絡ください。

想像以上の素敵な空間をご提案させて頂きます!

 

   

 

自宅は、あなた自身への“おもてなし”

「住まい」は、あなたが一番長く過ごす、最もパーソナルな場所です。
だからこそ、もっと自由に、もっと心地よくあっていい。

流行ではなく、誰かの正解でもなく、
“自分の感性に素直であること”が、これからのラグジュアリー。

東京の住まいで、あなた自身の“らしさ”を叶えてみませんか?

 

 

 


▼空間の相談は、お気軽に。
理想の暮らしは、ヒアリングから始まります。
ドリームインテリアの無料相談はこちら

 

ほんの少しの工夫で、空間は劇的に変わります。

オンライン無料相談では、お部屋の写真や理想のイメージをもとに、
あなただけの感性をカタチにするお手伝いをします。

 

“暮らしの質”をアップデートする時間を、ぜひご一緒できれば嬉しく思います。

 現在無料相談を承っていますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 

無料相談に申し込む

 

 

 

ご相談から施工までの流れ
①【初回無料】オンラインまたはお電話にてご相談

 お悩みや理想を丁寧にヒアリング

②ご希望に応じて、ショールーム同行や現地調査を実施

③ご契約後、空間設計〜施工・インテリア納品までを一貫対応

 

これからの空間づくりは、「ただ住むため」ではなく、
“自分らしさ”を表現するステージであってほしい。

ドリームインテリアは、そんな想いに本気で寄り添います。

暮らしを変える第一歩、ぜひお気軽にご相談ください。

 

プロに頼むのは、贅沢ではなく“効率”かもしれません。
限られた時間を、心地よく過ごすために。
DREAM INTERIORは、そんな空間づくりをサポートしています。 

 

 

4月にミラノで開催された家具の展示会

ミラノサローネ

ミラノデザインウイーク

についてInstagramのリールにて投稿をしています。

いろいろなブランドを紹介しているので、是非ご覧ください。

 

 

Instagram

最新情報を更新していますので、フォローお願いします (^-^)

icon instagram wh

 

 

 

 

 

最新の自己紹介記事はこちらです。

 

サービスの概要はこちらです。

 

もしお時間ありましたら、お付き合い下さいm(__)m 

自分史上最高のインテリアとは?についての記事はこちらから。

東京でインテリアコーディネートの依頼・相談なら「DREAM INTERIOR」へ | ”自分史上最高のインテリア”は”普通じゃないインテリア”

 

インテリアコーディネーターとしての思いはこちらから。

 東京でインテリアコーディネートの見積依頼なら「DREAM INTERIOR」へ | なぜ、大手のマンションデベロッパーで大きな仕事に携わっていたのに独立して”自分史上最高のインテリア”を提案するのか? (dream-interior.jp)

 

  

:::::::::::::::::::

 

インテリアコーディネータ―資格を取得後、

設計事務所やデザイン会社、にてモデルルーム設営の仕事をしていました。

2級建築士取得後、不動産デベロッパーでマンションの商品企画の仕事を経験した後、

2015年に独立し、それまでの経験を生かしながら個人邸のインテリアコーディネートを手掛けています。

お客様の唯一無二の個性をいかした、”自分史上最高のインテリア”を作ることに特化したサービスを行っています。

毎年ミラノで開催される、家具のパリコレともいえる、ミラノ・サローネにも2006年から行っていますので、

イタリア本国のショップ事情通。

 

・インテリア提案から、家具販売、施工までワンストップで承る、数少ないフリーランスコーディネーター。

・CGで室内空間を表現するのが得意で、細かい作業も大好き。

・”家事は苦手・時短が大好き系”のインテリアコーディネーター。

 

得意なインテリアスタイルはありません。

シェフこだわりの素材でおすすめのコース料理を提供するというよりは、

お客様の「大将!魚釣ってきたからなんかうまいこと料理して!」という希望に応えてその魚の良さを存分に生かす逸品に仕上げることが得意です。