海外のような部屋づくり カラーコーディネートのポイントについて 「海外のように華やかで個性的な空間にしたいのに、ごちゃごちゃしてしまう。」 | 東京でインテリアコーディネートの依頼・相談なら「DREAM INTERIOR」へ

News/ Blog

News / Blog

海外のような部屋づくり カラーコーディネートのポイントについて 「海外のように華やかで個性的な空間にしたいのに、ごちゃごちゃしてしまう。」

カテゴリ: お悩み解決 作成日:2025年08月05日(火)


こんにちは。

ご訪問下さいましてありがとうございます。

こちらはマンションインテリアに20年以上携わる

DREAM INTERIOR ドリームインテリア代表加藤英里のブログです。

日本全国にて、以下のようなニーズを持つお客様を対象にインテリアコーディネートサービスを提供しています。


- 個性的なインテリアを求める方:シンプルなデザインでは物足りず、オーダーメイドの家具やアート作品を取り入れたい方。
- 高級感のある空間を希望する方:ホテルのような洗練されたインテリアを自宅に再現したい方。
- 忙しくてインテリアを考える時間がない方:プロに任せて、効率的に理想の空間を作りたい方。
- 海外在住で日本の住まいを整えたい方:日本に帰国する際の拠点として、マンションのインテリアを整えたい方。

 

傾聴力×見えるプレゼン×実現力で、

”自分史上最高のインテリア”を最短距離で実現させるお手伝いをしています。

 

 

【お知らせ】

ドリームインテリアでは、2025年7月7日から

水回りを含む内装工事・間取り変更をともなうフルリノベーションまで対応可能となりました。

詳しい記事はこちらから

〇壁・床・設備などの内装工事から、
〇 家具・照明・アートのスタイリングまで、

すべてをワンストップでご提案できるため、
お客様自身で「複数の業者に頼む手間」や「調整ミスのストレス」もなくなりますし、
限られた時間の中で、よりスムーズに理想の空間が整います。

 

 

 

お客様のお悩み解決 ーカラフルなのに洗練される色合わせの方法ー

 

お部屋にもっと色を足して、海外のように華やかで個性的な空間にしたい。
そう思って勇気を出してカーテンやソファ、クッションを選んでみたのに

カーテンはブルー、ソファはグリーン、クッションは赤と黄色…
どこを見ても色が主張して、なぜか落ち着かない。
せっかく選んだのに、どうしても“ごちゃごちゃ感”が拭えない。

そんな経験、ありませんか?

 

「色合わせが難しい・・・」というのは、実はお客様からよく寄せられるお悩みの一つです。

 

色合わせは“料理”に似ています

色の組み合わせは、スパイスや調味料のようなもの。
多ければ美味しくなるわけではなく、

「どこに、何色を、どれだけ」が味わいと印象を決めます。

海外のカラフルなインテリアが洗練されて見えるのは、
ベース(基調色)と差し色のバランスが絶妙だから。
そして、素材や質感で色同士を“なじませる”技を使っているからです。

 

 

実例で見る、色と調和のつくり方

実例1:オレンジ×イエローの同系色 ーシンプルスタイルー

0594d6aa6409efaa44e50d2193a5402f

柔らかなグレーを基調に、黒のアイアン家具や小物の
都会的なシンプルコーディネート。
そこにオレンジを加え、さらに同系統のイエローを
ほんの少しだけ追加。
同系色のカラーコーディネートは、
チャレンジしやすく、まとまりのある空間になります。
同様に、赤とピンク。青と紫。黄色と黄緑。
などが失敗の少ない組み合わせです。

※下記の図でとなり合う色が同系色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

knowledge img pccs01 のコピー


実例2:ターコイズ×イエローの反対色 ーインパクトスタイルー

ターコイズ×イエローの爽やかリビング

ホワイトとグレーを基調に、
ターコイズのカーテンが海のような清涼感を感じさせます。
ブルーと反対色のイエローの小物をほんの少し加えることで
カジュアルなコントラストを作り出します。
ベースカラーであるホワイトとグレーが両色を受け止め、
カラフルさを感じさせつつ落ち着いた心地よい空間に。
無地ではなく、柄のある張地やラグを使用することで、こなれ感が感じられます。
同様に、赤と緑。紫と黄色。などが反対色の関係性。
この組み合わせはインパクトのあるスタイルを表現できます。

 

   ※下記の図で相対する色が反対色です。

 knowledge img pccs01 のコピー2

 

 

 

実例3:ピンク×レッド×グリーンの3色使い ー上級者カラフルスタイルー

ピンク×レッド×グリーンの華やぎリビング

ピンクのやさしさ、オレンジの情熱、グリーンの生命力。
色の持つ異なるエネルギーが、まるで音楽のように響き合う空間です。
こちらはなかなかの上級者編といえます。
3色でもごちゃつかない理由は、下記の2つです。

①彩度(鮮やかさ)が近い色を使っていること。
3色共にくすみのない鮮やかなカラーを
思い切って使用しています。


 

 

 

   ※下記の図で最もビビッド(鮮やかな)カラー

knowledge img pccs08 のコピー

   ②同じ色を空間の中で散りばめて使用していること。

   ・ピンク:手前のソファと奥のソファ上クッション    ・黄緑:カーテンとアート・奥のソファ上クッション
   ・オレンジ:左のチェアの木部・スツール
     手前ソファ上のクッション   上記3色は奥のアートでも使用しています。

   同じ色を何度も繰り返し散りばめることで
   空間全体のまとまりを作っています。


   いかがでしょうか。
   上級者編のカラーコーディネートも、 

   こうやって分解して見てみると、
   セオリーが見えてきます。

  

  

まとめ ー色合わせのプロ視点アドバイスー

 

1. 基調色を決めて、空間の軸をつくる

床・壁・大型家具はニュートラルカラー(グレー・ベージュ・ホワイトなど)がおすすめ。
色数を抑える“キャンバス”として機能します。

 

2. 差し色は2〜3色以内に

多すぎると視線が散り、落ち着きがなくなります。
オレンジ+イエローの同系色で2色・ターコイズ+イエローの反対色で2色などがおすすめです。

 

3. 明度(明るさ)と彩度(鮮やかさ)で統一感を

異なる色味でも明るさや鮮やかさを合わせることで、単調さを回避しつつ統一感を保てます。

 

4. 素材の違いで単調さを回避

ベルベットは濃厚に、リネンは柔らかく、木は温かみを。
色数ではなく素材を増やすことでシンプル過ぎる空間に奥行が生まれます。

 

5. 柄やパターンは色数を抑えて

1〜2色の柄は面積を広く使ってもOK。
無地ばかりの組み合わせに少し柄のあるものを加えるとこなれ感が生まれます。

 

 

 

色は“自分らしさ”を映す鏡です。

  •  

色合わせに正解はありませんが、
「好きな色を、居心地よく見せる方法」を知ることがとても大切です。


”ごちゃごちゃ”から”こなれ感のある洗練”へ—

ほんの少しの工夫で、空間は劇的に変わります。

オンライン無料相談では、お部屋の写真や理想のイメージをもとに、
あなただけの“色の物語”を描くお手伝いをします。

 

“暮らしの質”をアップデートする時間を、ぜひご一緒できれば嬉しく思います。

 現在無料相談を承っていますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

無料相談に申し込む

 

 

 

ご相談から施工までの流れ
①【初回無料】オンラインまたはお電話にてご相談

 お悩みや理想を丁寧にヒアリング

②ご希望に応じて、ショールーム同行や現地調査を実施

③ご契約後、空間設計〜施工・インテリア納品までを一貫対応

 

これからの空間づくりは、「ただ住むため」ではなく、
“自分らしさ”を表現するステージであってほしい。

ドリームインテリアは、そんな想いに本気で寄り添います。

暮らしを変える第一歩、ぜひお気軽にご相談ください。

 

プロに頼むのは、贅沢ではなく“効率”かもしれません。
限られた時間を、心地よく過ごすために。
DREAM INTERIORは、そんな空間づくりをサポートしています。 

 

 

特にラグジュアリーな空間を求められる方向けのプランについては、

こちらをご覧ください。

エグゼクティブプランについて

「全部まかせるから、やっておいて!」とお任せしたい方向けのプランです。

 

69002 2

 

 

 

先月ミラノで開催された家具の展示会

ミラノサローネ

ミラノデザインウイーク

についてInstagramのリールにて投稿をしています。

いろいろなブランドを紹介しているので、是非ご覧ください。

 

   

 

Instagram

最新情報を更新していますので、フォローお願いします (^-^)

icon instagram wh

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新の自己紹介記事はこちらです。

 

サービスの概要はこちらです。

 

もしお時間ありましたら、お付き合い下さいm(__)m 

自分史上最高のインテリアとは?についての記事はこちらから。

東京でインテリアコーディネートの依頼・相談なら「DREAM INTERIOR」へ | ”自分史上最高のインテリア”は”普通じゃないインテリア”

 

インテリアコーディネーターとしての思いはこちらから。

 東京でインテリアコーディネートの見積依頼なら「DREAM INTERIOR」へ | なぜ、大手のマンションデベロッパーで大きな仕事に携わっていたのに独立して”自分史上最高のインテリア”を提案するのか? (dream-interior.jp)

 

  

:::::::::::::::::::

 

インテリアコーディネータ―資格を取得後、

設計事務所やデザイン会社、にてモデルルーム設営の仕事をしていました。

2級建築士取得後、不動産デベロッパーでマンションの商品企画の仕事を経験した後、

2015年に独立し、それまでの経験を生かしながら個人邸のインテリアコーディネートを手掛けています。

お客様の唯一無二の個性をいかした、”自分史上最高のインテリア”を作ることに特化したサービスを行っています。

毎年ミラノで開催される、家具のパリコレともいえる、ミラノ・サローネにも2006年から行っていますので、

イタリア本国のショップ事情通。

 

・インテリア提案から、家具販売、施工までワンストップで承る、数少ないフリーランスコーディネーター。

・CGで室内空間を表現するのが得意で、細かい作業も大好き。

・”家事は苦手・時短が大好き系”のインテリアコーディネーター。

 

得意なインテリアスタイルはありません。

こだわりの素材でシェフおすすめのコース料理を提供するというよりは、

お客様の「大将!魚釣ってきたからなんかうまいこと料理して!」という希望に応えてその魚の良さを存分に生かす逸品に仕上げるのが得意です。