東京でインテリアコーディネートの依頼・相談なら「DREAM INTERIOR」へ | 流行ではなく自分の軸で選ぶ。ミラノサローネ2025に見る新時代のインテリア ーFLEXFORMに見る、これからのラグジュアリーのかたち

News/ Blog

News / Blog

流行ではなく自分の軸で選ぶ。ミラノサローネ2025に見る新時代のインテリア ーFLEXFORMに見る、これからのラグジュアリーのかたち

カテゴリ: インテリアアイテムの選び方 作成日:2025年07月04日(金)


こんにちは。

ご訪問下さいましてありがとうございます。

こちらはマンションインテリアに20年以上携わる

DREAM INTERIOR ドリームインテリア代表加藤英里のブログです。

日本全国にて、以下のようなニーズを持つお客様を対象にインテリアコーディネートサービスを提供しています。


- 個性的なインテリアを求める方:シンプルなデザインでは物足りず、オーダーメイドの家具やアート作品を取り入れたい方。
- 高級感のある空間を希望する方:ホテルのような洗練されたインテリアを自宅に再現したい方。
- 忙しくてインテリアを考える時間がない方:プロに任せて、効率的に理想の空間を作りたい方。
- 海外在住で日本の住まいを整えたい方:日本に帰国する際の拠点として、マンションのインテリアを整えたい方。

 

傾聴力×見えるプレゼン×実現力で、

”自分史上最高のインテリア”を最短距離で実現させるお手伝いをしています。

 

 

【お知らせ】

ドリームインテリアでは、2025年7月7日から

水回りを含む内装工事・間取り変更をともなうフルリノベーションまで対応可能となりました。

詳しい記事はこちらから

〇壁・床・設備などの内装工事から、
〇 家具・照明・アートのスタイリングまで、

すべてをワンストップでご提案できるため、
お客様自身で「複数の業者に頼む手間」や「調整ミスのストレス」もなくなりますし、
限られた時間の中で、よりスムーズに理想の空間が整います。

 

 

クワイエットラグジュアリーの代名詞 FLEXFORM のミラノサローネ2025

 

4月以降家具・建材・照明・設備・建材メーカー各社が開催されたミラノサローネ・ミラノデザインウィーク2025の報告会も

そろそろ落ち着いてきました。

今年は10件くらい参加してまいりました!

年々開催されている会社さんが増えている気がします。

各社さんの見解やプレゼンテーションの方法が個性があってとても面白く、興味深く聴いて参りました。

自分で行っていても、全ては回り切れないので、さまざまなメーカーさんのレポートを聞くことで情報を補うこともでき大変ありがたいです。

 

今年のトレンドのカラー

今年発表された大理石の傾向

ソファの張地の傾向等々

各メーカーさんミラノのトレンドを追いつつ、国内ではトレンドを作る立場でもあり、

それぞれの着目点が異なるのでそのようなレポートはとても参考になります。

 

といいつつ。。。

とにかく、近年は60年代から80年代にかけてのデザインオマージュ・復刻が多いので、

長く業界にいる立場からみると、

「新しい」より「懐かしい」という感覚がどうしても湧いてきてしまいます。

ファッションもそういう傾向あるのかと思いますが、もうデザインの面でも技術の面でも十分に成熟しているよね。

という感じです。

 

そんな中で、

FLEXFORM TOKYOで開催された、ミラノ・デザインウィーク2025の報告会にも参加しました。

 

FLEXFORMの家具は“静かだけど、確かな存在感”、まさにクワイエットラグジュアリーを体現している存在です。
一目見ただけで「これは心地いい」とわかるのに、決して主張しすぎない。

本当に良い家具は風景に溶け込んで感動を呼ぶ。

そんな理念のもと、余白の美しさを知る人のためのインテリアアイテムを発信し続けています。

わたしの敬愛するアントニオチッテリオが創業当時からブランドディレクターをしているので、彼の世界観が存分に表現されています。

 

今回発表されたものの一つは、アントニオ・チッテリオによる「ラウンジスケープソファ」。
自然の曲線を思わせるフォルムで、ソファ本体が面取りされていて、腰かけた時の足の納まりがとてもよい、ありそうでなかったフォルム。

クロムやブラッククロムが静かに輝きを添え、構えすぎない上質さが際立っていました。
空間に置いた瞬間、空気が整う—そんな“整える家具”です。

そして圧巻だったのが、3m超のパーテーション。

イタリアの伝統工芸に「井草」を掛け合わせた一品。クラフトの温もりと現代性が共存し、日本人の感覚にも自然と響くものでした。

このクラフト感が私が魅かれる理由かもしれません。

 

 

ミラノでの新作展示

IMG 4590

 

IMG 4598

 

IMG 4591

 

 

現地では、アジアの統括マネージャーにアウトドア家具を展示している別会場にて

理念や開発秘話を含めてご案内頂きとても楽しい時間を過ごしました。

 

IMG 4604

 

IMG 4625

 

IMG 4629

 

 

 

ちなみに以下が青山のショールーム写真

IMG 1390

 

IMG 1389

 

IMG 1409

 

IMG 1395

 

 

ミラノのショールームと比較するとスケールは小さいですが、

世界観がそのまま表現されていてとても素敵なショールームです!

 

 

 

同時開催された

インテリア/キッチンジャーナリストゲストの本間美紀さんによるセミナー

『ブランドの個性は「積み重ねて」知る』が、非常に示唆に富んでいました。

ハイエンド家具は少し前からトレンドを追うという時代は終わっているように感じていましたが、

やはりその視点でのお話も聞くことができました。

 

 

テーマ01

インテリアというファミリーの育て方


なかでも「家具を“家族”のように育てていく」という視点が印象的でした。

ベースを整え、少しずつアクセントを重ねていく。
新しいモノを足していくことが目的ではなく、自分の軸をブレずに保つための“選び”を重ねていく。
それは、空間に限らず、仕事にも人生にも通じる視点かもしれません。

 

各ブランドがどう個性を表現しているかも少しお話されていました。

Cassina:空間に遊び心を加える、小物との組み合わせ提案

B&B:歴史ある名作の復刻で、ブランドストーリーを再発信

EDRA:唯一無二の素材と造形。他社には真似できない独創性

Molteni / Poliform:木工や収納をベースに、空間全体を組み立てる総合力

 

どのブランドも、“他と違う強み”を明確に持っていました。

 


それはつまり、「流行に合わせるのではなく、自分たちの信じる世界観で勝負している」ということ。

流行を追うのではなく、“世界観で選ぶ”時代へ
今回の報告会を通して強く感じたのは、
これからの時代、「どのブランドが流行っているか」ではなく、
“自分の世界観に合うものを、どう選ぶか”が大切になるということです。

たとえば、FLEXFORMのような静かな家具を選ぶということは、
外に向けて主張するのではなく、「内側にある価値観を大切にする」という意思表示でもある。

忙しい毎日のなかで、自分を整える場所を、どう整えるか。


その選択が、暮らしだけでなく、思考や感情の質まで変えていく。
インテリアは、今や“内面を映す鏡”になってきているのかもしれません。

 

誰もが知っている名作家具も

発売直後の流行のデザイン家具も

どこの何かわからないけれど、自分が好きなデザインの家具も

いずれも

”選べる”ということがとても自由で素晴らしいと思います!

 

 

テーマ02

インテリアアーキテクチャー化する総合ブランド

 

世界観を表現したい!と思う中でどうしても避けて通れないのが内装です。

家具やカーテンだけより、壁や床も合わせてた方がもちろん表現の幅が広がります。

 

その願いをかなえてくれるのが、

Molteni や Poliformです。

壁面一面を統一感のある素材で仕上げることが可能ですし、キッチンを中心に全体を構成することも可能。

もちろん他のブランド家具を際立たせるために名バイプレイヤーとして存在させることも可能です。

 

この2つのショールームが今年かなりの規模感でオープンしたことで、さらにイメージしやすい空間をみることができるようになりました。

イメージしやすい=選択肢が増える ということをとても嬉しく思います。

 

Molteniショールームについてのレポートはこちら

 東京でインテリアコーディネートの依頼・相談なら「DREAM INTERIOR」へ | 圧巻のイタリアンモダンショールーム Molteni&C パラッツィオ東京 NEW OPEN!見学同行しますので、お気軽にお問い合わせください

 

 

もしご興味ありましたら独自目線で各ブランドをファッションのハイブランドに例えた記事をご覧ください

東京でインテリアコーディネートの依頼・相談なら「DREAM INTERIOR」へ | イタリア高級家具ブランドをファッションのハイブランドに例えると(1)ーポルトロナーフラウ・フレックスフォルム・ビーアンドビーイタリア・マクサルト・カッシーナ・ミノッテイ編ー

  

    

世界観をふんだんに表現するために 

 

世界観をふんだんに表現するために 

〇もっと全体の統一感を表現できたら・・・。

〇ああ、もっと壁がこうだったら・・・。

〇せっかくなら水回りのリノベーションしたい!

そんなお声をお聞きしてきましたが、なかなかご希望に沿えずにおりましたが、

この度、ドリームインテリアでは、水回りを含む内装工事・間取り変更をともなうフルリノベーションまで対応可能となりました。

詳しい記事はこちらから

 

〇壁・床・設備などの内装工事から、
〇 家具・照明・アートのスタイリングまで、

すべてをワンストップでご提案できるため、
お客様自身で「複数の業者に頼む手間」や「調整ミスのストレス」もなくなりますし、
限られた時間の中で、よりスムーズに理想の空間が整います。

 

今回提携したアスリノ株式会社は、港区・中央区エリアでハイエンド物件を多数手がけてきた施工のプロフェッショナル。

 

デザインも、施工も「ハイエンドの精度」で素材やディテールへの美意識も共有できるパートナーとともに、
見た目だけでなく、暮らし心地まで計算された空間をご提供します。

 

 13 05

 

 

 

“暮らしの質”をアップデートする時間を、ぜひご一緒できれば嬉しく思います。

 現在無料相談を承っていますので、お気軽にお問合せ下さい。

 

 

ご相談から施工までの流れ
①【初回無料】オンラインまたはお電話にてご相談

 お悩みや理想を丁寧にヒアリング

②ご希望に応じて、ショールーム同行や現地調査を実施

③ご契約後、空間設計〜施工・インテリア納品までを一貫対応

 

 

提供開始日:2025年7月7日(月)

対応時間 :10:00〜18:00(火・水 定休)

初回相談 :無料

URL   :https://dream-interior.jp

 

これからの空間づくりは、「ただ住むため」ではなく、
“自分らしさ”を表現するステージであってほしい。

ドリームインテリアは、そんな想いに本気で寄り添います。

暮らしを変える第一歩、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

プロに頼むのは、贅沢ではなく“効率”かもしれません。
限られた時間を、心地よく過ごすために。
DREAM INTERIORは、そんな空間づくりをサポートしています。 

 

 

ラグジュアリーな空間を求められる方向けのプランについては、

こちらをご覧ください。

エグゼクティブプランについて

「全部まかせるから、やっておいて!」とお任せしたい方向けのプランです。

 

69002 2

 

 

 

先月ミラノで開催された家具の展示会

ミラノサローネ

ミラノデザインウイーク

についてInstagramのリールにて投稿をしています。

いろいろなブランドを紹介しているので、是非ご覧ください。

 

   

 

Instagram

最新情報を更新していますので、フォローお願いします (^-^)

icon instagram wh

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新の自己紹介記事はこちらです。

 

サービスの概要はこちらです。

 

もしお時間ありましたら、お付き合い下さいm(__)m 

私がインテリアコーディネーターとして起業するまでのお話はこちらから。

東京でインテリアコーディネートの見積依頼なら「DREAM INTERIOR」へ | ドリームインテリア 加藤英里 自己紹介・私のブログが長い理由について (dream-interior.jp)

 

インテリアコーディネーターとしての思いはこちらから。

 東京でインテリアコーディネートの見積依頼なら「DREAM INTERIOR」へ | なぜ、大手のマンションデベロッパーで大きな仕事に携わっていたのに独立して”自分史上最高のインテリア”を提案するのか? (dream-interior.jp)

 

  

:::::::::::::::::::

 

インテリアコーディネータ―資格を取得後、

設計事務所やデザイン会社、にてモデルルーム設営の仕事をしていました。

2級建築士取得後、不動産デベロッパーでマンションの商品企画の仕事を経験した後、

2015年に独立し、それまでの経験を生かしながら個人邸のインテリアコーディネートを手掛けています。

お客様の唯一無二の個性をいかした、”自分史上最高のインテリア”を作ることに特化したサービスを行っています。

毎年ミラノで開催される、家具のパリコレともいえる、ミラノ・サローネにも2006年から行っていますので、

イタリア本国のショップ事情通。

 

・インテリア提案から、家具販売、施工までワンストップで承る、数少ないフリーランスコーディネーター。

・CGで室内空間を表現するのが得意で、細かい作業も大好き。

・”家事は苦手・時短が大好き系”のインテリアコーディネーター。